ChatGPT、生成AI、統計解析を勉強されたい方💡
今すぐhttps://statg.com
════ ⋆★⋆ ════════ ⋆★⋆ ════
オンラインセミナーのご予約はHPから。
【ChatGPT統計解析セミナー】
▶︎https://mosh.jp/services/190094
【ChatGPT実験計画法セミナー】
▶︎https://mosh.jp/services/192036
——————————————————————————————————————————
UIとUXについてご紹介したいと思います。
UI、ユーザーインターフェースについて説明します。これは、ユーザーとデジタルツールやサービス、すなわち私たちが通称「デジタル」と呼んでいるものの間の直接的な接点を指します。つまり、人とデジタルをつなぐ窓口といったものです。
#UI#UX#ユーザーインターフェース#デジタル#ユーザーエクスペリエンス#目的#ニーズ#デザイン#スマートフォン#認証
例えば、画面やボタン、アイコン、ビジュアルや説明文などのテキストで構成されています。UIの目的はデジタルの利用を直接的かつ効率的にすることです。そのためには、色彩、タイポグラフィ、レイアウトの配置などの知識を活かし、「すぐにわかる」「使いやすい」「迷わない」などの要件を満たす必要があります。
一方、UX、ユーザーエクスペリエンスについて説明します。UXとは、ユーザーが製品やサービスを通じて得られる利便性、有用性、楽しさなどの体験を指します。つまり、人とデジタルがつながることで得られる体験のことです。
UXの目的は、ユーザーの問題を解決し、価値ある体験を提供することです。そのためには、ユーザーのニーズを理解し、それに応える必要があります。これによって「とても便利」「もっと使いたい」「感動した」などの言葉を引き出さなくてはなりません。
要するに、UIは「どのように見えるか」に重点を置いており、UXは「使った時の体験がどのようなものか」に焦点を当てています。両者は総合的であり、うまく組み合わせて初めてユーザーの満足が得られるのです。
例えば、かつてスマートフォンを使うためには、他人に勝手に使われないことが重要でした。そのため、持ち主しか知らないランダムな文字や数字を組み合わせたパスフレーズを入力していました。それが、指を押し当てるだけの指紋認証になり、今では画面を覗き込むだけの顔認証になりました。その簡便さに驚き、感動した人も少なくなかったでしょう。
目的は、本人であることを確実に認証することです。そのための手段であるUIは、パスフレーズ、指紋認証、顔認証と、より手間のかからないやり方へと変わってきました。その都度、私たちは「とても便利」「もっと使いたい」「感動した」などといった体験、すなわちUXを向上させてきたのです。
UIデザインをどれほど洗練させても、UXも合わせて向上させなければ、誰も使ってはくれません。ユーザーの目的やニーズを徹底して追求し、その手段としてふさわしいUIをデザインするという考え方が大切です。
本講座では、東大卒医学博士ヨウジロウが、40年間の脳科学とデータサイエンスの経験・知識と最新情報をもとに、AI時代の生き方の知恵を毎日提供致します。
AIの幅広いジャンルでお届けしますので、乞うご期待下さい。
嵜山陽二郎(さきやまようじろう) 株式会社メドインフォ 代表
1993年 東京大学医学系研究科博士課程修了(医学博士) 基礎医学研究歴40年。40報を超える学術論文を執筆し、非臨床・臨床研究の統計解析手法において多数の研究業績を有する。
国際学会発表5回、国際薬物動態予測学会の座長など多数の実績あり。
著書:医師・看護師のための統計学ポイント&アドバイス80 東京図書
株式会社メドインフォHP:https://www.statg.com
Eメール:infoyojiro@gmail.com
コメント